Lancet誌とIHMEのコラボとは?

ワシントン大学の新しい研究機関IHMEがどういうものか、
とりあえず匂いくらいを嗅いでみたところで
もう一度Lancet誌がIHMEとコラボするという話に戻って、
以下の文章を読んでみました。

The Lancet誌(2008;371:1139-1140)のコメント欄に掲載された
A new initiative and invitation for health monitoring, tracking, and evaluation というお知らせ。

著者は Lancetの編集長 Richard Horton と IHME の所長 Christopher Murray と、もう1人。

(無料の登録をすればLancetのサイトで全文が読めますが、
 登録しなくても、Gates Keepersのブログ記事で読むことができます。)

このお知らせはまず、これまでWHOやUNICEFなどの機関が行ってきた
世界の保健医療のデータについて、
今後は学問的に科学的分析を行う必要があると
IHMEのサイトで繰り返されているChristopher Murrayの持論そのままを述べた上で、

以下の2点をアナウンスするものです。

Lancet誌とワシントン大学に新しくできた研究機関IHMEとが協働すること。
その協働を中心に新たにGlobal Health Tracking というセクションを誌面に設けること。

まず第1点のコラボについて、著者らは以下のように書きます。

Given a shared mission and vision for global health monitoring, The Lancet and the Institute for Health Metrics and Evaluation (IHME) are pleased to announce a collaboration that should stimulate researchers around the world to apply the best science to the challenges of monitoring global health.

地球の保健医療モニターに関して同じミッションと展望を持つもの同士として、
Lancet誌とIHMEとは協働することを表明する。
その協働によって世界中の科学者らが刺激を受けて
地球の保健医療をモニターするという大きな仕事に
この最善の科学を適用するに違いない。

(「最善の科学」というのはHealth Metrics and Evaluation のこと?
 それともIHMEの研究そのものをいうのか?
 もしやIHMEが作ったDAILY基準のこと?)

第2点の新セクションについては、

・ 少なくとも2ヶ月に1度はセクションを掲載。
・ すべての科学者の公募とするが最終的な採用判断はLancet誌が行う。
・ 応募を促す手始めとして、IHMEが毎年6本以上の論文を掲載する。

つまり、このセクションの基調トーンはIHMEが作るということですね。

              ――――――

IHMEはゲイツ財団から巨額の資金提供があってできた研究機関であることから
Gates Keepers というブログがこの動きに対して、
Lancetの特集はゲイツ財団に買収されたのか?」と疑問を投げかけているのですが、

この疑問に対して、編集長のRichard Hortonがすぐに反応しています。
Gates Keepers の記事に紹介されたHortonの文章の一部を以下に。

協働が陰謀を意味するわけではない。癒着を意味するわけでもない。協働が意味するのは共通の目的である。ここでの目的は、今日の若い科学者たちが余り目を向けない分野である、地球の保健医療のデータ活用を拡大させること。また、どんな論文であれ、たとえ全ての論文を拒否することになろうとも、たとえそれがIHMEの論文であろうとも、拒絶する権利は依然としてLancet誌にある。

しかし「共通のミッションと展望」とか「共通の目的」と言うからには、
本来は様々な見解が議論を戦わせる場でもあるべき学術誌が
新セクションの編集方針はIHMEの路線でいくと
ここに表明したことになるのでは……?

私が研究者でもなんでもないから知らないだけで、
学術誌のウラ側ってのは、本当はこんなもんなんです?

(ここでは堂々と表に出てきちゃってますけど。)