安藤泰至氏編著による『シリーズ生命倫理学 第4巻 終末期医療』刊行されました

去年、「『いのちの思想』を掘り起こす―生命倫理の再生に向けて」の書評を書かせていただいたのを機に、
今年1月、このブログにご訪問くださったことで御縁をいただいたのが
鳥取大学医学部の宗教学者にして生命倫理学者、安藤泰至先生。

その後、先生がお書きになったものやご講演を読ませていただいてきて、
つくづく思うのは、論理のパズルみたいな生命倫理学とは全然違う、
身体というか心というか、いわば「魂を伴った生命倫理学」だということ。

例えば、ネットで読めるものとしては
金沢大学での2010年のご講演

拙ブログで紹介させてもらった最近のものでは、
「『いのちの思想』を掘り起こす」の安藤泰至氏がコラム(2012/4/26)

また、てっきりエントリーにしたものとばかり思いこんでいたのだけれど見当たらない、
そして、これはネットでは読めないのだけれど、
雑誌『談』のインタビューとか。

読ませていただくたびに、その思索の深さに唸り、
また必ずどこかで「はっ」とさせられる。

その安藤先生が高橋都氏と共に編著者をされた
丸善『シリーズ生命倫理学 第4巻 終末期医療』が刊行になった。

内容は以下。

第1章 医療にとって「死」とはなにか?(安藤泰至)
第2章 終末期ケアにおける意思決定プロセス(清水哲郎会田薫子
第3章 終末期医療の現場における意思決定―患者および家族とのかかわりの中で(田村恵子)
第4章 高齢者における終末期医療(横内正利)
第5章 小児における終末期医療(細谷亮太)
第6章 植物状態患者はいかに理解されうるか―看護師の経験から生命倫理の課題を問う(西村ユミ)
第7章 死にゆく過程をどう生きるか―施設と在宅の二者択一を超えて(田代志門)
第8章 「自然な死」という言説の解体―死すべき定めの意味をもとめて(竹之内裕文)
第9章 「死の教育」からの問い―デス・エデュケーションの中の生命倫理学(西平 直)
第10章 終末期医療におけるスピリチュアリティとスピリチュアル・ケア―「日本的スピリチュアリティ」の可能性と限界について(宮嶋俊一)
第11章 生、死、ブリコラージュ―緩和ケア病棟で看護師が経験する困難への医療人類学からのアプローチ(松岡秀明)
第12章 グリーフケアの可能性―医療は遺族のグリーフワークをサポートできるのか(安藤泰至・打出喜義)
第13章 医師が治らない患者と向き合うとき―「見捨てないこと」の一考察(高橋 都)


「医療にとって『死』とはなにか?」というタイトルだけでも刺激的な
安藤先生の第1章もワクワクものだけれど、

私にとって何より嬉しいのは、
安藤先生と金沢大学の打出喜義先生との共著の章があること。

打出喜義先生といえば、
1998年に起きた金沢大学医学部付属病院産婦人科
卵巣がんの患者に同意なき臨床実験が行われていた事件で
患者サイドに立って病院側の文書の改竄を暴き、
自ら所属する大学と闘った医師。


私は恥ずかしながら、
今年の夏まで打出先生のことを知らなかった。

6月に東京の某所でバクバクしながら慣れぬ場に臨んだ際に、
タダモノならぬ知的な気配を漂わせつつも少年みたいな無邪気な笑みを見せてくださる男性が
最後列の端っこにおられて、たいそう気になっていたところ、

質疑になるや、真っ先に発言してくださって、
「某MLで、ある時から名前の読み方すらわからないナントカいう人が
情報提供をするようになって……」と笑わせつつ、
ガチガチに緊張しているspitzibaraに温かいエールを送ってくださった。

その後、どなたかのコメントを受けて
司会の方から「パーソン論を簡単に説明して」と要望された私が
自分で正しく説明する自信がなくて、おずおずと振らせてもらった際にも、
はにかみつつも快く引き受けてくださって、

終始、魅力的な笑顔で楽しそうに聞いてくださるその男性に、
私はどこのどなたとは知らないまま、すっかり参ってしまったのだった。

帰ってきて、その方が上記のような勇気ある行動をとられた医師だと知り、
事件についての当時の報道を読み、映像を見るにつけ、
医療は患者のために行われるものだということを
まるで戸惑っているかのように、でも微塵もブレることなく
静かに朴訥な言葉で語られる打出先生に、

私はもう、ぞっこん。

そんな安藤先生と打出先生が共著で書かれたものが
ただならぬ章でないはずがないんであって、
読ませていただくのが今から楽しみ。

実は個人的にはちょっと気になる顔ぶれも含まれているんだけど、
でも、尊厳死法制化について考えようとする人には
ぜひぜひ読んでもらいたい本であることは間違いない。

            ―――――


それにしても、
1月に拙ブログで安藤先生と出会い、6月に打出先生と遭遇し、

6月と12月の東京、5月の神戸、先週の京都と、
本当に多くの素敵な方々と新たな出会いをいただいて、
また、兼ねてお世話になっていたり憧れていた方々と初対面を果たせたり、

そうそう、実は先週、思いもかけないエヴァ・キテイつながりで、
大学時代のクラスメイトと34年ぶりの再会まで果たすことができたんだった。

堂々たる研究者である彼女は、
すっくと背筋の伸びた青年のような趣の、カッコイイ大人の女になっていた。

私はただのオバサンなりに
自分はただのオバサンとして堂々と生きてきたのだと感じることができて、
しみじみと豊かな再会の語り合いだった。

本当にいい年だったなぁ……。