afcpさんへのお返事

月曜日の以下のエントリーでのafcpさんとのやりとりが、
当ブログがずっと考えてきた問題、“Ashley療法”の根っこ、医療と倫理の問題に迫ってきたようなので、


今朝、afcpさんからいただいた以下のコメントへのお返事を
エントリーに立ててみました。

spitzibaraさんがよく「テクノ」と表現されるものは、どのあたりのものまでが含まれるのでしょうか。

例えば自動車は「テクノ」に含まれるのか、電動車いすは含まれるのか。抗生物質は含まれるのか、抗認知症薬は含まれるのか。ADHDの治療薬としての中枢 刺激薬は含まれるのか、enhancementのための中枢刺激薬は含まれるのか。子宮体ガン患者に対する子宮摘出術は含まれるのか、知的障害児に対する 子宮摘出術は含まれるのか。

そこが読み取りきれなくて、いつも少し混乱します。


なお、afcpさんは児童精神科医で、

ADHDの治療薬をパフォーマンス向上の目的で使うことの是非、
おむつ交換ロボットの実現可能性、
育児ロボットが担うべき機能について
afcpさんのお考えはたいへん興味深いですし

これまでのやり取りについても、
上記エントリーのコメント欄から、ぜひ、どうぞ。

――ここからがお返事の本文です。

私の問題意識は「科学とテクノロジーの急速な進歩により、
これまでできなかったことが可能となって、世の中の価値意識や倫理観が
倫理の議論を尽くし、法整備をするのが追い付かない速度で変容していること」にあるので、

「科学とテクノロジー」の中身も
文系頭の我々一般人の想像が及ばないところにあるだろうものも含め、
常に急速に変わっていく過程にあるものと考えています。

その程度の知識しかない人間に
科学やテクノロジーを論じる資格はないという考えもあろうとは思いますし、
私がafcpさんのコメントから頻繁に受け取るメッセージもそういうトーンのものですが、

私は科学とテクノロジーを論じたいのではなくて、
人間の生き死にや社会のあり方に科学とテクノロジーの進歩が及ぼしている影響と、
その影響下で起きていると私自身が感じている諸々の現象について、
特に危惧される英語圏の国々での出来事や議論の行方について
また特に日本では、それらについての情報が不均衡であることについて
考えようとしているつもりでおり、

それは「科学とテクノロジー」を論じることではなく、
人間について考えることであり、生きることとか、医療や社会のあり方とか
また時代が向かう方向を考えることだと思っています。

科学とテクノロジーを全面否定しているわけではありません。

科学とテクノロジーの個々の技術そのものが道徳的には価値中立なものだとしても、
それがどのように使われていくか、社会にどう影響していくかということは
道徳、倫理、人間の尊厳の問題でもあろうと考えます。

子宮摘出という医療介入そのものは単なる技術でしょう。
癌の患者さんがやむを得ず子宮摘出術を受けられるのは
本当の意味でのインフォームドコンセントがきちんとあってのことなら
通常の医療の範囲だろうと思います。

しかし、その技術を、知的障害者の介護負担軽減のためや
知的障害者性的虐待の被害者になりやすいという別の社会問題への解決策として
または他にもっと侵襲度の低い選択肢があるにもかかわらず、QOLを持ち出したりして、
親の決定権の元で行われることについては別問題だと考えます。

この問題そのものについて、ここでafcpさんと議論しても際限なくなりそうだし
まだ議論が成り立つだけの共通の基盤が存在しないと思うので、しませんが、

Ashley事件以降、この問題は当事者らはもちろん生命倫理学、哲学、障害学、法学など、
様々な分野から議論されており、それこそが、上で述べたように、
この問題が医療だけで検討すべき問題ではなく、広く社会のあり方や
社会の価値意識、倫理観の問題として学際的に、また当事者や一般も含めて議論すべきことである
という証左ではないでしょうか。

“Ashley療法”を一般化しようとしている人たちの問題点の1つは
これを医療の問題としてのみ捉えて、医療の内部で決めればよいことだとして
他の分野からの批判に誠実に応じていないことだと私は捉えています。
また、他の分野が障害や介護に関して積み重ねてきた知見や議論や
そこから出てきた知恵についても、謙虚に学んでみようとする姿勢もありません。

afcpさんが、拙ブログを読まれて混乱されるとおっしゃっているように
時に私の書くものに苛立っておられるように見える要因も、
そのあたりにあるのではないでしょうか。

上記リンクのエントリーのテーマも、よく読んでいただければ、実は
おむつ交換ロボットの実現可能性を問題にしているのではなく、
工学という1つの分野の高い知識を持っているという意識が、
他の知識を欠いている可能性に対する無自覚・無反省に繋がっていることを
問題にしたものです。

「ご自身の専門領域(ここでは科学やテクノ)世界での価値判断」と「社会一般の価値判断」とは
そのまま重なるわけではないということが理解されていない専門職の方々が
日本でも増えているように感じられることと、それが社会に及ぼす影響が、
私の懸念の1つではあるのですが。

例えば、
「感染予防のためには、親が換えるよりも子育てロボットがオムツを換える方が良い」と
本気で考えておられる児童精神科医が出現していることは、
正直、まったく想定外だったので、絶句しましたし、

そういう認識をお持ちの方が子育てについて講演されたりすることを考えると、
本当に怖くて、呆然としてしまいます。

ここでも「何が悪いのか分からない」と言われるのではないかと思いますが、
それは私から見れば、それこそ病気については知識をお持ちでも
人間とか子育てというものがもう一つ分かっておられないからでは、
としか言いようがなく、しかし、それがafcpさんに届くとも思えず、
今回のやりとりから考えれば、この溝はここでは当面、埋めようがないもののように感じます。

なぜ、これほど絶望的なほど言葉が通じないのか、
先のエントリーで取り上げたシンポで抱えて帰った問いでもあり、その問いは、
そちらのエントリーの最後にも書いたように“Ashley療法”論争の根っことも、
Maryland大学であるシンポの「障害、医療と倫理」のテーマとも繋がっているので
私は私なりに、これからも継続して考えていきたいと思います。

とりあえず、
こういう時代だからこそ、医療とその周辺で起きている倫理問題の数々は、
医療の中だけでなく、医療の外の様々な分野の知見を集めて考えるべきだというのは、
既に社会の共通認識だと私は思っているのですが、そのことの重要性を改めて痛感しましたし、

医療の世界の方々にも、そういう認識を共有していただければ、と改めて強く思います。

          ――――――――

エントリーを立てたので、混乱を避けるため、
enhancementについては最後に持ってきました。

私がAshley事件からこちら読みかじった限りでは、米国の生命倫理学者の中でも、
治療目的での薬物使用とenhancementとの間には一線を引いて
後者は認めないという人の方がまだ主流で、しかし、
その人たちも抗生物質をenhancementだと捉えてはいなかったように思うので、
「一貫性がない」というご批判は私だけに当てはまるものではないように思います。

まぁ、FostやSavulescuに言わせるとコーヒーだってenhancementですし、
抗生物質もenhancementだという理屈は彼らの側からは出てきそうな気はしますが。