関節も血管も心臓弁もくたびれたら取り替えてアクティブに100歳まで

10月3日には、英国で過去5年間に生まれた新生児の半数が100歳まで生きる、という研究、
12日には、先進国で生まれている半数以上が100歳まで生きるという研究が出てきたのは、
それぞれ当ブログの補遺でも拾っていますが、

そういう子どもたちが、その100歳までを50歳以降もアクティブに生きるために、
関節、皮膚、血管、心臓弁、その他の人体パーツがくたびれてきた時に
簡単にお取替えが可能となるよう

英国最大のバイオ工学の研究ユニットがあり、
人工関節置換術では世界のリーダーであるLeeds大学を中心にした
バイオテクノロジーの研究プロジェクトに、

全英の各種研究団体、チャリティ、企業から
総額で5000万ポンドの資金が集まった、とのこと。

研究の要点は、置き換えの際に拒絶反応をいかに抑えるか、という点。



高齢者人口の増加が社会保障費を押し上げているのが大きな社会問題だから
高齢者は病気になったらコストのかかる医療も介護も求めず、
自己決定によって、手も金もかからない死を自己選択するように……というプレッシャーが
どんどん強くなっている一方で、

こういうトランスヒューマニスティック(TH)な科学とテクノが
長生き、長生き、と不老不死に血道を上げていることに矛盾したものを感じて、
ずっと頭をひねっていたのだけど、

最近、ようやく分かってきた。

「みんなで、もっと健康に、もっと頭がよくなって、もっと長生きしようぜ」という
THな夢のメッセージは、全面的に元気な病気・障害フリーの高齢者しか念頭においていない。

「みんなで、150歳まで長生きしようぜ」というTHニストたちのお誘いは
病気・障害のない、または科学とテクノで修正可能な病気と障害のある人にだけ向けられている。

(あ、たぶん、修正不能でも、科学とテクノ研究に寄与できる病気と障害は別)

そういうメッセージが誘っている未来社会というのは、
この先もみんなと一緒に生きていく資格の基準を
「自己責任で健康と自立・自律を維持していること」に置く、
病気と障害に対するゼロ・トラレンスの社会なのだということが。