新世代抗ウツ剤「慎重に使えば使えるよ」と“ヒモのついていない”学者

90年代にすばらしい薬だともてはやされた新世代抗ウツ剤(プロザックなどのSSRI)も
鬱病の若者に自殺念慮を生じたり、
Harvardの著名児童精神科医Biedermanが
製薬会社からの金銭授受を隠していたスキャンダルなどで
最近ではトンと売り込みにくくなったが、

強迫性障害のある子どもでは、リスクよりもメリットがはるかに大きいというのに
それを親に説明しても説得力がないのは
メディアがリスクばかりを取り上げるからだ、とこぼす精神科医も。

Prince of Wales 病院の青少年科の精神科医Michael Dudleyが
特に鬱病に焦点を当ててSSRIのリスクとメリットを調べるべく
様々な研究結果を検証したところ、
鬱病の場合と違って、強迫性障害の人に使うと効果があった、と。

で、結論はというと、

「これらSSRIは使い出はあるということ。
ただ、用心して使いましょう、ということ。
ちゃんと警告をつけて、必ずモニターを行う。
一時見られたような、お気楽な使い方をしてはいけない。
親には明快かつ正確な情報を提供し、
確かでもない効果を安売りするのではなく、薬の限界もちゃんと伝える。
この分野で尊敬されていて、なおかつ製薬会社のヒモつきでない学者で
私と同じ意見の人は沢山いる」


笑えるのは、この結論の後にDudley氏が

「私は製薬会社から一切資金提供を受けていないから
便宜を図るためにモノを言う必要などないのだ」と
付け加えていること。

考えてみれば
この記事の冒頭で記者が書いているように90年代の
「そんなにすばらしい薬なら
水道水に混ぜてみんなで飲んだら?
と思わせるほど」の騒ぎが尋常ではなかったのであって、

「医師は安易に効果を安売りしたり、お気楽な使い方をせず、
正直に情報提供して慎重に使いましょうね」というのは
もともと、ごく当たり前の常識のはずなのに

そんな当たり前のこと言うだけのためにも「私は製薬会社のヒモつきではない」と
いちいち断らなければならないというのも、なんだか可笑しい。

それに、妙なもので、
わざわざそこを強調されると、逆に
ヒモっていっても、製薬会社からもらうお金だけじゃなくて、
たとえば業界の権力構造の中を泳ぐためのヒモっていうのも
ないわけじゃないような気もしてきたりして、

そういえば、検証結果そのものは
「抗ウツ剤でありながら、鬱病には使えないけど強迫性障害に限っては使える」と
言っているようにも読めないことはないのに、

記事に出てくるこの人の「結論」は
病気を限定することなく「SSRIは有効だ、使い方の問題のみ」と、
微妙に変化しているところが気になったりもして……。