五輪のボランティア・ガイドに非難集中 障害者形容で

北京オリンピックパラリンピックの公式ボランティア・ガイドが
障害者を説明する文言で批判を浴びています。

ボランティアが障害者に対して非礼な態度を取らないように、
障害者への理解をもってもらおうとの気持ちからだというのは明らかなのですが、
ガイドを作成している側からして偏見でコテコテだということが
図らずも露呈してしまっている。

例えば

身体障害者は多くの場合精神的には健全で、感覚も反応も記憶や思考も他の人と変わらないが、奇形や障害のせいで変わった性格になっていることがある。

例えば、身障者の中には孤立して人と付き合わず内向的な人もいるし、身障者が自分から進んで人と接しようとすることは少ない。

身障者は意固地で指図がましい(controlling)こともあるし、傷つきやすかったり、人を信用することが難しいこともある。

時に彼らは過剰に自己防衛的であり、特に「かたわ」とか「不自由」などと呼ばれたときにはそうなる。

(ボランティアは絶対に)彼らの体の変形している部分をじっと見る(ようなことをしてはならない)。

上からものを言ったり子ども扱いするような態度を取ると、敏感に察知する。それは脳が損傷している患者でも同じ。(手足が自由にならなくても、視覚と理解力は他の人と変わらない。)

多くの人と同じく身障者もボディ・ランゲージがわかる。

話をするときは敬意を持って。

冗談にも「かたわ」とか「ちんば」などの言葉を使わないように。

障害者は防衛的だったり、強い劣等感を抱いていることがある。

人生がもたらす多くの困難にもかかわらず、多くの障害者は誇りを持ち自立している。

ボランティアが介助する際には平等と相互尊重の気持ちで。


翻訳の問題かも知れぬとか、中国の文化の特性を云々して
「政治的に正しく」と力んだあまりのことだと擁護する声もあるようだし、

まぁ、気持ちは分かる、分かってあげたい、気持ちだけは分かってあげましょうよ……とは思うものの
これは、ちょっと、やっぱり不快感があるよなぁ……。

……というか、日本の「障害者差別はやめましょう」式教育や啓発にも時々あることだけど、
実は「自分たちを守るための障害者差別の抑止や防止」を考えているだけという人がいて、
そういう人たちがこういうガイドを作ると、こうなってしまうんじゃないかなぁ。



China cops flack for its Games disability guide
AAP, The Canberra Times, May 27, 2008

【追記】

その後、続報がありました。