米政府はTHニストと同じ方向を向いている 1

おそらく、
Internet ExploreやOutlookの開発者の頭が悪いはずはないのでしょうが、

Ramez Naamの著書を読むと、正直、
この人の知的能力は特定の分野だけに限定されたものなのかなぁ……
と、ちょっと首を傾げたくなってくるのも事実。

でも、だからといって、
彼の言うことや、トランスヒューマニストたちの描く「ひたすらハッピーなことだらけの近未来」を
「そんなのSFじゃん」と一笑に付して終わるわけにいかないのは、

例えば、

Naamの著書の スマートドラッグ云々の下りには、
アンフェタミンと違って、覚醒後のリバウンドがないモダフィニルに注目した米軍が、
「連続補助能力(Continuous Assisted Performance)プログラム」の一環として
パイロットをはじめ兵士への使用を実験している、
という話が出てくるのですが、

(このプログラムの名前の訳だと「何度も補助する能力」みたいですが、
実は「薬の力を借りてパフォーマンスを持続させるプログラム」の意です。)

そこのところの訳注には以下のように書かれています。

国防総省国防高等研究計画局「DARPA」のプロジェクト。

長時間の集中を要求される爆撃機パイロットは、
出撃時には覚醒剤、休息時には睡眠薬という服用サイクルでミッションをこなすという。

しかしこれらの薬剤には副作用があり、
また数日間連続する戦闘に用いるわけにはいかない。

そこでDARPAは最新科学の成果を取り入れて、
1週間24時間ぶっ通しで兵士に任務を遂行させられる手段を開発しようと試みている。

また、5日間食料なしで戦える方法なども研究している。

(P.62)

(こういうのって、兵士の人権問題にはならないのでしょうか……?)

その他にも、やはりDARPAが、
脳とコンピュータをインターフェースでつなげて、
マヒ患者にロボットアームをコントロールさせる実験に
2400万ドルを提供したり、

サルの脳に電極を埋め込んでロボットアームを制御させる実験にも
(こちらは好調で、人間への応用実験が既に始まりそうだとか)
資金提供しているのは、

それが兵士の戦闘能力向上に利用できるとの目論見があるからだ、とも。

これと同じようなことを、
Kurtzweilも「ポストヒューマン誕生」の中で書いて]おり、
彼自身が米陸軍科学顧問団の1人だといいます。

いかにトランスヒューマニストたちの言っていることが
他愛無いユートピアやSFのように思えたとしても、

アメリカ政府が本気で彼らと同じ方向を向いているのだから、
障害者へのテクノロジー応用実験はこれからも進められていくのでしょう。

軍事利用を最終目的に。
軍事利用に繋がる分野でだけね