「わたしのなかのあなた」から 2

白血病の姉のドナーになるべくデザイナー・ベイビーとして生まれ、13年間、臓器のスペア庫として常に待機しては体の一部を姉に提供し続けてきたアナが、次はいよいよ腎臓提供を求められるという段階で、「もうイヤだ」と両親を訴えるという物語。

これから、このミステリーを読む人にはちょっと迷惑かもしれませんが、最後のどんでん返しが待っているので、そちらは触れずにおくことで勘弁してもらって、判事が裁判の最後にアナに話しかける言葉を。

「この数日、争点となったことのひとつは、13歳の少女にこれほど重大な選択をする能力があるかどうかということでした。しかしながら、わたしはこう主張したい。13歳という年齢に達していれば、基本認識を変えることはまずありえないと。むしろ、ここにいるおとなたちの一部は子どものころの最も基本的なルールを忘れてしまっているように思われます。人からなにかをもらうときにはかならず相手の許可を求めるということを」

「今ここに、医療目的のための能力が両親の監督を離れ、きみに付与されることを宣します。その意味するところは、きみがこれからもご両親と一緒に暮らすとしても、また、就寝時刻や見てはいけないテレビ番組について、ブロッコリーを残していいかどうかについて、ご両親から指示されることはあるとしても、医療行為に関して最終決断をするのはきみだということです」

アナの弁護士が、彼女が18歳になるまで医療上の代理権を付与され、さらに難しい決断を下さなければならない事態に至った時にアナを補佐することになります。

「むろん、そうした決断がご両親と無関係になされるべきだと言っているわけではありませんが、最終的に決断をくだせるのはアナひとりだということです」


            ―――――

物語の終わりの方で、あるシーンがアナの視点から回想されます。姉のケイトとアナが食後の後片付けをしながら腎臓移植を話題にする、とても印象的な場面。

アナが「あんたには生きて欲しい」と言い、それに答えるケイトの方が、「腎臓提供がイヤだと言いさえすれば、好きなホッケーも続けられるし大学に行って、あんただって思い通りの人生が送れるのよ」などと返した後、2人は黙って皿を洗い続ける。そういうシーンです。

……自分がお荷物でいるのをケイトが後ろめたく感じていたんだとしたら、あたしはその2倍、うしろめたさを感じていた。彼女がそう感じてるのを知ってたから。自分もそう感じてるのがわかってたから。
 そのあとは話が途切れた。あたしは彼女が手渡すものを拭き、ふたりして、自分たちが真実に気づいていないふりをした。ケイトに生きてほしいといつも思っているあたしのほかに、解放されたいとときどき願う恐ろしいあたしもいるっていう真実に。


姉を愛しているなら臓器を提供することなど苦にならないずだ、むしろ自ら進んで提供するはずだと、なぜ周囲は思い込むのだろう。そんなことが際限なく続けられる人間など、いるはずがないのに。

なぜアナは、そうできない自分を「恐ろしいあたし」と責めながら、「もうイヤだ」という声を自ら封印するしかなかったのだろう。解放されたいと願うことがあるからといって、姉を愛していないことにはならないのに。それは別の問題なのに。

……ということを考えていると、ふとケイトとアナの関係がKatieとAlisonの関係に重なりました。Alisonもまた「もうイヤだ」と思う自分を心の奥底で「恐ろしい母親」だと責めているに違いない、と。

娘の介護から解放されたいと願うことがあるからといって、子どもを愛していないことにはならないのに。子どもの介護にいかに献身できるかということだけが、親の愛情を量る目盛りではないのに。

もしかしたら障害のある子どもの介護への献身を、愛情を量る目盛りにしてしまうのは、the Daily Mailの密着取材記事のような周囲の眼差しなのではないでしょうか。

愛すればこその介護だと自己犠牲を賛美されたら、「もう限界」と助けを求める声は封印するしかなくなってしまうでしょう。だって、介護ができないことは愛情がないことの証になるのだから。ドナーであり続けることが姉への愛情の証だと、無言のうちに悲鳴を封じられていたアナのように。