延命治療に関する小児科学会方針(Joel E.Frader 3)

Joel Fraderは1996年に“Ethics and the Care of Critically Ill Infants and Children”と題するアメリカ小児科学会の方針を出した生命倫理委員会COBの委員長でした。

その方針の概要を以下に。
かつてなら死んでいた病児の生命維持が可能となり、医師や親に深刻な道徳問題を突きつけている。重い障害を持った新生児・乳児への延命治療については社会の意見が分かれており、アメリカ小児科学会としては年齢を問わず全ての子どもの延命治療に関しては個別決定を支持する。これらの意思決定は、親の決定権を凌ぐ子ども保護サービス制度の介入を必要とする十分な理由がない限り、医師と親とが共同して行うべきものである。インテンシブ・ケア資源の分配については、どのような子どもを対象とするかをベッドサイドで決めるのではなく、公式基準が明確にされるべきである。

アシュリーに行われたことは延命治療ではありませんが、子ども保護の理念という点で、ここで親の決定権が万能ではないとの但し書きがあることは重要ではないでしょうか。アシュリーの担当医らは一貫して「子どもの医療については親に決定権がある」と主張していますが、まさかアメリカ小児科学会が親の決定権に例外があるとしていることを知らないのでしょうか。少なくとも5月8日の記者会見で病院が言い訳していたように、小児科医らが「弁護士が裁判所に相談しなくてもいいといったから信じた」というのは、このような学会方針がある以上、無理があるもののように思われます。

また、この方針策定に関与したはずのFrader医師自身もScienticif American.comのメール討論において、成長抑制は「思いやりのある親の決定権の範囲」だと述べているのですが……?

-------------------------------------------------

ところで1月にシカゴのアメリカ医師会本部前で抗議行動を行った障害者問題やフェミニズムのアクティビストらは医師会に対してシアトル子ども病院の担当医らを糾弾するよう求めました。それに対してアメリカ医師会は以下のような内容の声明を出しています(ワシントンポスト 1月11日)。

アメリカ医師会(AMA)には“アシュリー療法”と称される医療処置に関する方針はない。AMAの倫理綱領によると、自分で判断する能力のない患者の医療決定は「最善の利益原則」に基づいて行われることになっている。

この「最善の利益」という用語について、Frader医師は去年発表した論文の中で「芸術やポルノみたいなもの」だと、その概念の空疎さに警告を発しています。それについては次回に。

(Frader医師、ちょっとオドオドはしていますが鋭く面白い人ではあります。背景のややこしい事情に縛られずに彼が存分にアシュリーのケースを批判したら何を言っていたのか、聞いてみたかった。残念……。)