「自己責任」へと転嫁されていく、科学とテクノのネオリベラリズムの「自己決定」

9月の頭に報道されたところによると、
2012年、米国の富全体の5分の1が
わずか1%のスーパーリッチに占められていた、といいます。
新記録更新とのこと。



そんなふうに世界中の富がごく一部の超富裕層に集中して行く一方で、
国家は富を分配する機能を急速に失いつつあり、
各国間でも各国内でも格差が広がるばかり。

そんな中で、科学とテクノロジーの発達によって
それまではSFでしかなかったようなことに実現可能性が見え隠れするようになり、

そうした技術は、
それまでの世界ではありえなかった規模の利権構造と繋がってしまっている。

私たちの身の回りでも、夢の新薬とか最先端医療技術に関する情報は
研究が緒についたばかりとか、まだまだ開発途上という段階から
「いまにこんなことが可能になる!」「こんなことだってできる!」と
見切り発車的に華々しく流されて、人々の夢と期待とあおり、
そこに欲望を喚起しては新たなマーケットが創出され、
そのマーケットが次々に消費されていく。



そうしてマーケットが創出され消費されていくたびに
あたかも人の体も能力も命もいかようにも操作可能になったかのような
「コントロール幻想」が広げられていく。

操作コントロールする手段がそこにある以上は
それを利用するかどうかは個々人の自由意志による「自己選択・自己決定」だと、
「自己決定権」を武器にした倫理の論理の露払いの援護を受けて。
(ここに書ききれないけど、他にも「最善の利益」論という武器も)

けれど、例えば出生・着床前遺伝子診断が広がっていけば、
検査がある以上、それを受ける選択をすることは「自己選択・自己決定」だといいながら、
やがて検査が広がるにつれ、検査を受けずに生んだ子どもに障害があった、という人に対して
「無責任だ」と責める声があがってくるのではないか、

あるいは
検査を受けて障害があると分かって「産む」という選択をする人に対して
「そういう産み方をする以上、社会に迷惑をかけずに自分で責任を持って育てなさいよ」
という圧力がかかっていくのではないか。

そうすれば、以下のエントリーでCaplanが懸念しているように ↓
遺伝子診断で激減の遺伝病、それが社会に及ぼす影響とは?(2010/9/10)

社会からは
障害のある子どもやその家族を支援しようという機運は失われていくのだろうし、
ひいては社会から福祉や支援を整備する責任が免じられていくのではないか。

Emanuelが「安楽死やPAS合法化は、痛苦の責を患者に転嫁する」と言っているように、
それと同じことは「死の自己決定権」にも言えるのではないか。

何度か書いてきたように、英国でも米国でも
自殺幇助合法化を求める声は、未だ合法化される手前のところで
介護者による自殺幇助が「愛ゆえの行為」として次々に無罪放免されていく事態を招いている。


9月には米国ケンタッキー州
ガンを患う妻の顔を銃で2度も撃って殺した男性が
「自殺幇助だった」と主張していることが報じられた。


「自殺幇助」と「慈悲殺」と「殺人」の境目は
どんどん曖昧に、ごっちゃになっていく。


「“科学とテクノで簡単解決”文化」とその利権構造が振りかざす「自己決定」には、
「自己責任」に転じていく危うさが潜んでいる、と思う。

それは、とりもなおさず、
富が一部のスーパーリッチに集中し、各国政府はさらに貧しくなる一方の状況下で、
回収できるアテのない資金を国際的な科学とテクノの開発競争に注ぎ込み続ける以外に
生き残りの方途が見えなくなっている各国政府に、
体の良い「自国民の切り捨ての方便」を与えてしまうのではないか。

老いも病気も障害も、介護の問題も貧困の問題ですら、
誰かの体を改造したり、誰かの体を“売り物”として提供したり、
果ては誰かが死んだり、殺したりして、家族の中で解決すべき
「自己責任」の問題に転じていくのではないか。

そうして弱い者たち同士が「自己選択」「自己決定」という名の下に
自ら進んで犠牲となったり、互いを犠牲にするしかなくなる一方で、

各国間では、強いものが生き残るために、
どの国もみんなで自分の首を絞め合ってみせる我慢競争に参戦することを迫られ、
強いものにとってもどこにも救いのない生き残り合戦が繰り広げられていく。

例えばTPPだったり、法人税の切り下げ合戦だったりという形で。
結局はみんなが苦しくなる一方の、誰も幸せになれない世界に向かって――。


……というふうに、
「アシュリー事件」という小さな窓から7年近く覗き見てきた世界は
私の目には映るものだから、

そのことをひたすら繰り返して言い続けてきた、今もこうして言い続けている
このブログには、でも、あまりに希望というものがないのではないか、と
今の私には感じられて、

書いている本人もちっとも元気が出ないので、

この1ヶ月間ぐるぐる考えた結果、とりあえず、
次のエントリーのようなことにしてみようと思います。

よろしくお願いいたします。