英国のチャリティが介護者実態調査、「往診で介護者の健康チェック、介護ノウハウ研修と支援用具、それからレスパイトを」

英国の老舗・介護者支援チャリティ、The Princess Royal Trust for Carers が
60歳から94歳まで639人の介護者に調査を行ったところ、

65%が自身も健康に問題があったり、障害があると答えた。
介護している人を抱え上げられる自信があると答えたのは半数のみ。

ほぼ70%が介護者役割によって健康を害した、と答え、
49.2%は過去1年間に健康が悪化した、と答えている。

また34%の人は、介護者役割を果たすために自分の治療や手術を延期したことがある。

68.8%は精神面での健康に問題を感じており、
42.9%は過去1年間にメンタル・ヘルスが悪化したと答えた。

トラストでは、この調査結果をもとに、主として以下の3点を提言している。

① GPは年に1度、介護者の健康診断とうつ病スクリーニングを。
また、介護者役割のために外出しにくい介護者のために、
必要に応じて往診も必要。

② 介護者には介護技術の研修と、
必要に応じて、リフトなどの介護用具の提供を。

③ 介護者のレスパイトは、NHSと地方自治体が資金を出すべき。


同トラストのトップ Liz Fenton氏は

「調査から、他者の介護をすることによって
介護者自身が健康を害する可能性があることが明らかです。

調査では、多くの介護者が背骨を痛めたり関節炎、腰痛、
ガン、腎臓病、うつ病、心臓病などに大変苦しみながら、
それでも苦労して介護を続けていると語ってくれました。

当トラストは、
参加しやすく、比較的費用がかからない地方レベルでの予防サービスを、と呼びかけています。
そういうものがあれば介護者の生活は改善することが出来ますし、
それによって、より長く在宅介護を続けることができる人が増えれば
廻り回って、行政の経費も削減できるというものです

保健省の広報官は

「政府は医療とソーシャルケアに関する自己決定権を拡大しようと考えており、
そのためには虚弱高齢者と介護者にパーソナル・バジェット(現金支給)を
広げていくことが不可欠。

現金支給によって、個々に自分が望むケアと支援を受けられるようになる。

介護者のレスパイトと、介護者の健康・福祉チェック、
また柔軟な予約制度や、退院時支援とケア・プランの改善などについては、
複数の地域で様々な方法を、予算をつけて模索しており、
その結果を今年の末までに報告することになっている」




Mailの記事に寄せられたコメントの中に、

「正直言って、介護している人って、
介護していることを言い訳に働こうとせず、
介護者手当でのうのうと暮らしているよね」

さすがに、
「あんたね、週たかが55.55ポンド程度で、
フルタイムの介護って生活、やったみたこと、ないでしょーが?」
「フルタイムで介護してて、どーやったら働けるって言うの?」

などとコテンパンにやられているけれど、
このコメントには、唸りながら先頃の暴動を思い出してしまった。

みんなが貧困層に転落していくなかで、
たった週55.55ポンド(約6600円)の手当ですら嫉妬の対象になる……。

             ――――――

The Princess Royal Trust for Carers の3つの提言については、
「ケアラー連盟」の介護者実態調査で同じような結果が出ている(↓)ことでもあり、
日本でも同じ提言が当てはまると思う。



① の、うつ病スクリーニングには、
介護役割からくる心身のストレス軽減のための実際的な支援策がなければ
単なる薬物療法への誘導になるリスクもあるような気がするけれど、

往診の必要は、
ケアラー連盟の調査報告書でも強調されている「アウトリーチ型の支援」にも通じていく点。

アウトリーチ型支援は
物理的に介護者が外出しにくいからというだけではなく、
介護者の心理からしても必要なのだという点は、私自身、
6月の「ケアラー連盟」のフォーラムでお話しさせていただいたところ ↓


日本では介護保険の地域包括支援体制が整備されつつあることを考えると、
そうした体制の中に介護者へのケアを組みこんでいくことも可能じゃないだろうか。

② の研修の必要については
「“身勝手な豚”の介護ガイド」(詳細は文末にリンク)でMarriotさんが
「プロの介護者なら最初にしてもらえる研修なのに」
なぜ家族介護者には誰も必要なトレーニングを提供してくれないのだ?」
何度も繰り返して書いていたのが、とても印象的だった。

私自身は、子どもの障害を知らされてすぐに母子入園プログラムで
いろんな専門家の講義を聞き、リハビリを母親が学ぶ機会に恵まれたし、
障害児の親の場合には、子どもの成長と共に知識もノウハウも身につけていくだけの
時間的な余裕があるという面もあるのだけれど、

例えば脳卒中などの中途障害の場合だと、
介護者もある日突然に気づいたら「介護者になっていた」という事態なのだから
確かに、大変だろうな、ということにMarriotさんの本で初めて気づいた。

これは、医療サイドでも、
患者教育と支援いう面だけではなくて、
介護者教育や支援にも目を向けてもらう必要がある、ということだろうし
ガン医療では少しずつ始まっているようでもある。

③ は、これは、もう、
Marriotさんが書いていた通り、

Break or you break.
(休むか、介護者の方が壊れるか)

レスパイトをやらない、という選択はないものと心掛けよ、との
Marriotさんのアドバイスは、とても正しい、と思う。

だから、在宅で頑張れ、というなら
十分なレスパイトを保障することが大前提――。



これまで当ブログが介護者支援について書いてきたエントリーは相当数に上ったため、
以下のエントリーに一度リンクを取りまとめています ↓
「クローズアップ現代」が英国の介護者支援を紹介(2010/10/14)