臨床試験の舞台裏についてArt Caplan

「移植臓器不足は誇張されていた」という3月のエントリーでちょっと書きましたが、

ペンシルバニア大学の倫理学者Arthur L. Caplanについては
Ashley事件で初めてその発言に触れ、
その後も様々なニュース記事でコメントを読むにつれて
ちょっと気になってきたので、

読みやすそうなところで、Caplanによる生命倫理の入門書を買ってみました。
頭のいいマウス、それほど頭が良くない人間」というタイトルも楽しかったので。
(買ったのは2008年版のPB。ハードカバーは2006年刊。)

まだ半分も読んでいないので、
あれこれの感想を一応保留ということにして少しずつ読み進んでいるところなのですが、
たまたま製薬会社の巨悪(?)ニュースに目が向いていたところで
この章に行き当たった。

Commercial Concerns Should Take a Backseat to Public Awareness
(商売の思惑は後部座席に退いて、情報提供に席を譲れ)

章タイトルそのものが製薬会社へのメッセージです。

この章の中に、
あらゆる医薬品の人体実験データが公開されるようなルールを作れと
米国医師会が政府に対して要望することで意見が一致したという話が出てくるのですが、

初版が2006年とすると、このAMAの決議は
今月NY Times取り上げていた避妊パッチ事件なども進行していた時期でしょう。

AMAがこんな決議を行った背景にはそうした事件の影響もあったでしょうが、
臨床試験の実態があまりにも酷いことを医師らが知っていたからでもあって、
その実態をCaplanは次のように書いています。

いい結果でなければ、論文を掲載してもらうことそのものに研究者は苦労する。否定的な結果に終わった実験は、まず雑誌の編集者がOKしない。影響力が小さな研究なら結果がネガでも掲載されることはあるが、話題にはならない。「一般的な風邪薬で風邪は治らない」という話がニュースになることはないし、誰かの口に上ることもないのだ。

でも、掲載される論文にバイアスがかかっているという問題以前に、
多くの実験や研究のスポンサーが製薬会社なのだから
「ああ、これはマズい結果になりそうだ」と見れば、その研究がつぶされるだけのことだ、とも。

ちょっとびっくりするのですが、
製薬会社には都合の悪いデータをFDAに知らせる義務はあっても
一般や医療者に公開しなければならない義務はないのだそうで。

子どもに使われた抗ウツ剤が自殺に繋がると製薬会社の実験データが指摘された時にも、
州検事が強硬に裁判に持ち込むまで、製薬会社はデーター提供を拒否した、と。

(そういえば、この敏腕検事はつい先ごろセックス・スキャンダルで失脚したっけ。)

AMAとしても、
こんな状況では製薬会社の売り言葉だけで患者に医薬品を処方するのは危険、と
判断したということでしょう。

この章のメッセージは「ソロバン弾くよりも情報公開が先だろー」ということで、
今年の3月に英国当局が製薬会社に訴えた「お願いだから倫理観念をもって」と同じ。

しかし、NY Timesの記事などを読むと、
その後も改善はなく、事態は悪化の一途と見えます。

             ――――

しかし……
こういう実態を知って懸念もしている倫理学者が
スポーツにおけるステロイドなどパフォーマンス向上薬物については
「認めればいいじゃないか」という立場であるということを始め、

全体に薬とテクノロジーの人体への応用には非常に前向きであるということが
私はイマイチ理解できない。

今のところ、Caplanのスタンスは
「テクノロジーそのものが悪だというわけではないから規制の必要はない。
問題はそれを使う人間の側のセルフ・コントロールである」
という辺りのように思えるのですが、

なんとも楽観的だなぁ……。

そんなに簡単に人間の欲望がコントロールできるものなら、
なんで製薬会社がこんなにもコントロール不能状態で野放しになっているんだ──?