Ashley事件・市場テロ・射水事件 2

射水市民病院の呼吸器外し事件では
事実からかけ離れた“物語”が作られ
それが時代の空気とニーズによって利用されていったのではないか……との
前のエントリーでの考察をAshley事件に転じてみると、

医師らとAshley父とメディアとが共同で作りあげた“物語”は
Ashleyから子宮と乳房芽が切除され、
エストロゲンの大量投与によって成長が抑制されたのは、
介護負担がたいへんな重症児のQOL向上のために
親が深い愛情から行った苦渋の決断。
重症児と親の苦悩に同情的な医師らの思いやりから
正当な倫理的検討を経て承認された」というもの。

当ブログが検証してきた事件の実相とはかなり違っていますが、
これもまた分かりやすく“美しい物語”です。

そしてその物語を巡って、
権利ばかり主張する障害者団体がこの事件を政治利用している」という
更なる“物語”が作られ固められようとしています。


そこで時代はというと、
さまざまな議論があり懸念や警告の声が上がる中でも、
じわじわ着実にトランスヒューマニストらが望む方向に向かっているように思われます。
バイオ・インフォ・ナノなどの新興テクノロジーをどんどん積極的に利用して、
さらに健康に、さらに頭が良く、さらに優秀に効率的に便利に、さらに長生きに……と。

そういう時代、そういう世の中の動向の中で、
社会的に “コストパフォーマンスの悪い”障害者に向けられる目は
明らかに冷たいものに変質しつつある。

時代の力動に乗って政治利用するのに好都合な物語があるとしたら、
彼らが作りつつある親の愛と障害者の権利との対立の構図こそ、まさにうってつけでしょう。

Ashley事件を
仮に自分たちの望む方向にコトを進めるために利用しようとしている人たちがいるとしたら
彼らは本当はどこにいるのか──。


時代の空気とニーズによっては、
Ashley事件がもっと大きな動きへの先触れに過ぎなくなる危険も
ありはしないでしょうか。

QOLを口実に不要な医療で身体に手を加える」ことによって
社会的コストパフォーマンスが改善する存在は
決して重症障害児だけではないのだから。

そしてこの動きは
英国の産婦人科学会で障害新生児の安楽死が云々され、
米国では「無益な治療」が法制化されていくことなどとも
きっと無縁ではないのだから。

          ―――――


Diekema医師とAshley父の利害は実は食い違っており、

射水事件に置き換えて考えると、
Diekema医師はN医師の立場。
自分がやってしまったことを隠蔽・正当化する必要から
”物語”に乗っかっているに過ぎないのでは?

Ashley父は
患者の苦痛を見ていられないから安楽死を望む一家族の立場とも見えますが、
彼を動かしているのは、以前はともかく、2005年のある段階から後は
自分が考案した“Ashley療法”を世に広めようとする強い意志。

案外に彼の役回りを射水事件に置き換えると、
尊厳死を法制化して移植臓器の不足解消に役立てたい人の代表格の方かも?