近刊書『死の自己決定権のゆくえ:尊厳死・「無益な治療」論・臓器移植』のお知らせ

来月、以下の本が出ることになりました。

タイトルは
『死の自己決定権のゆくえ: 尊厳死・「無益な治療」論・臓器移植』

大月書店から8月23日刊行予定。1890円。

ある意味、当ブログの
いくつかの書庫の集大成のような内容になっております。


はじめに

第1章 死の自己決定権をめぐる議論

1 日本の尊厳死議論
  ●良い死に方●尊厳死法案●尊厳死が法制化されることの意味●自由な選択の保障●ガイドライン● 医療費削減のねらい?●終末期の定義●すべり坂●本当の願い●「なぜ日本ではできないのか」

2 安楽死・自殺幇助が合法化された国や地域
  ●PAS=医師による自殺幇助●スイス●オレゴン州ワシントン州●オランダ●ベルギー●英国● 免罪符となる介護実績●「社会で支える」視点の欠落


第2章 「無益な治療」論と死の決定権

1 医療側の決定権
  ●「無益な治療」とは何か●ゴンザレス事件とテキサスの事前指示法●「無益な治療」論をめぐる議 論●一方的DNR指定●看取りプロトコル機械的適用問題●医師が慣れれば例外はルーティーンに なる●コスト論と共に拡大する対象者の範囲●「どうせ」の共有を広げていく生命倫理学者らの問い

2 「意識がある」ことの発見
  ●ザック・ダンラップ●〝可逆的脳死報告〟●スティーブン・ソープ●相次ぐ睡眠剤による「覚醒」 事例●オウェンによる植物状態患者の意識の発見●「意識があると証明できない」は「意識がないと 証明された」ではない●「分かっていない人」を「分かっている人」に変えるもの●「窓を閉じて立 ち 去ってしまおう」との提案

3 それは臓器移植へとつながっていく
  ●ナヴァロ事件●ケイリー事件●心臓死後臓器提供(DCD)●デンバー子ども病院の「75秒観察プ ロトコル」論争●小児の脳死判定、14項目すべて満たしたのはたった一人●臓器提供安楽死


第3章 いのちの選別と人間の尊厳

1 科学万能主義とグローバル経済
  ●科学、テクノロジーと結びつく市場経済●〝コントロール幻想〟と差別の再生産

2 医療と障害のある人びと
  ●私たち親子の体験●マークとマーティンの『無関心による死』●米国NDRN『障害者の市民権を 侵す医療』●「暗黙のパーソン論」と無関心●医療と患者のあいだの溝●二者択一の議論が取りこぼ していくもの●認知症の人に関心を向け、理解するアプローチ●こういう約束をしてくれる医療を受 けたい●本当の「自己決定」ができるための英から●弱者の権利を守るための仕組み

3 社会で支えるという視点
  ●介護者支援●「死の自己選択」は通苦の責を患者に負わせ、社会を免責する●「どのような社会であ ろうとするのか」という問題

4 いのちへの畏怖と祈り

5 重症重複障害当事者の親として
  
おわりに
資料 尊厳死法案


大月書店HPの当該サイトはこちら ↓
http://www.otsukishoten.co.jp/book/b120658.html



このブログでやってきたことをとりまとめた本書の性格から
『アシュリー事件 メディカル・コントロールと新優生思想の時代』と同じく、
注にはURLが多く並んでおります。

そこで、『アシュリー事件』と同様に、このブログに
「拙著『死の自己決定権のゆくえ』」という書庫を作り、
各章ごとの注をアップして、そこからリンクをたどってもらえるようにする予定です。

また、視覚障害のある方にも読んでいただけるよう、
テキストデータの交換券を付けてもらいました。


どうぞ、よろしくお願いいたします。