Ashley事件4周年 2: 思い出話・もの思い

毎年1月5日には周年記事を書いてきました。
Ashley事件4周年を迎えた今年は、07年の思い出話をひとつ――。


成長抑制の一般化が狙われる……と私が直感したのは07年5月16日。
シアトルこども病院とワシントン大学での成長抑制シンポを
Webcastを通じてリアルタイムで聴いていた真夜中のことでした。

倫理委のメンバー数を巡るAlice Dregerさんの発言の際の医師らの反応
当時すでに頭にあった「仮説」が、半信半疑からほぼ確信に変わった瞬間、
ダイニングテーブルのノートパソコンの前で戦慄と共に凍りつきました。
(その晩は、家族の眠りを妨げぬよう階下のダイニングで徹夜したのでした)

Ashleyの個別ケースにはなるべく触れず、触れさせず、
話を成長抑制という療法に向けて一般化して論じようとする医師らの姿勢に、
この人たちにとって最も有効な隠ぺい手段は、急いで第2例目、第3例目を作り
成長抑制療法を一般化してしまうことなのだ……と直感し、
凍りついたままモニターを凝視し続けたのを覚えています。

シンポが休憩に入るや、
当時この事件をブログで追いかけてくださっていて、
このシンポをアナウンスしてくださった筑波大学の名川勝先生に
メールを入れないではいられませんでした。

先生は真夜中にもかかわらず大学でお仕事中で、
同時進行でシンポを聞いておられ、すぐにお返事いただいたことなど、
このエントリーを書きながら、懐かしく思い出されます。

先生のブログのこちらのエントリーのコメント欄にその時の記述があり、
ここで名川先生が私の「推論」と書いておられるのが現在のspitzibara仮説のこと。

事件があの時の切迫した危機感と懸念の通りに展開しているだけに、
いま先生のコメントで当時のやりとりを読むと、奇妙な生々しさを覚えます。

シンポが終わった後、間違った理由で重大なことが起ころうとしているのに、
事件のウラに気付いているのが、もしかしたら自分だけなのだとしたら……と考えると
その事態が恐ろしくてならず、かといって私には発言するすべもなく、
唯一自分にできることとして始めたのが、このブログでした。

そして08年1月のDiekema講演で、
いよいよ彼らは一般化に本気なのだと確信しました。

Ashleyの父親とDiekemaらは、それぞれ別の理由から
一般化を推進したい点では利益が見事に一致している――。

前者は、自分が考案したAshley療法を世に広めるために、
後者はAshleyケースの裏に潜む特殊な事情を隠蔽するために――。

そう勝手に確信すると、
またしても居ても立っても居られない気分になり、その危機感に追い詰められるように、
私にはどう考えても分不相応な英語ブログまで、とうとう始めることになりました。

そうして私が懸念してきた通り、
去年、2010年は、成長抑制療法の一般化への動きが一気に加速してしまいました。

07年当初は、いかにも利益関係のない部外者を装い、
その後の数年も、事件の動きに加わりつつ目立たないところに隠れていたFostが
俄かに表舞台に浮上し、今やDiekemaすら押しのける勢いで
成長抑制の提唱者として活躍しています。

このNorman Fostこそ、Ashley事件の陰の立役者だと
ずっと前から当ブログが睨んでいた人物――。

極めてラディカルな功利主義を説く倫理学者です。
彼の主張で目立っているのは障害児への「無益な治療」論と
医療決定を巡る司法介入への嫌悪。

特に後者では
病院内倫理委員会をもって司法介入に代用させるのが彼の狙いであり、

去年11月にHCRに発表された
成長抑制WGの「妥協点」もFostの意向に沿って
病院内倫理委の検討で認めることを可とするものとなっています。

もしかしたら、
対象者の少ない、医学的にもさほど画期的な療法とも思えない成長抑制の一般化に、
小児医療界の大物医師であるFostがここまで執拗にこだわり続けるのには、
権力者につながるAshley父の歓心を買うこととか
Ashleyの個別ケースの真実の隠ぺいだけではなく、
もっと重大な狙いがある――?

それは、Fostの狙う、
倫理委員会を隠れ蓑に司法を排除した重症障害児への「無益な治療」論適用への
地ならしとしての、成長抑制一般化であり、
それによる「重症児は話が別」という線引きなのでは――?

そして、去年のHCRの論文を巡るメディアの扱いを見ても、
7年当初、すべてのメディアが2つの事実から一斉に目をそむけたように、
また米国のすべてのメディアが英国のKatie事件を丸無視したように、
メディアにも、ある1つの意思に操作されているとしか思えない節がある。

それが示唆しているのは、
Ashley父が強大な権力につながる人であるというだけにとどまらない、
それ以上に恐ろしい事態なのか……?

一部の人が批判しているように“Ashley療法”が実験的な医療だというだけではなく、
まさかAshley事件そのものが世論を操作するために仕組まれた実験だった……なんてことは……?

それを思うと、
EP誌の批判声明が07年当初に書いていた
「意識的な試み conscious attempt」という言葉が不気味にリフレインする。

Ashley事件4周年の当ブログのもの思いは、なにやら底なしに恐ろしい――。